アジア太平洋マスターズ大会とは?
生活体育人の国際集合大会, マスターズ2023年チョルラブク道アジア太平洋マスターズ大会とは?
- 「2023年チョルラブク道アジア太平洋マスターズ大会」(APMG)はオリンピック、ワールドカップ、アジア競技大会に次ぐ国際集合生活スポーツ大会で年齢、性別、人種、宗教、地位を問わず全世界だれでも参加できる大会
- 初回アジア太平洋マスターズ大会(マレーシアぺナン、2018)
- 開催地選定 : APMGは4年毎に開催され,国際マスター大会協会(IMGA)で承認する大会
推進戦略
-
チョルラブク道の道民と混じり合うお祭り騒ぎ
-
体育施設の持続的活用による生活体育の活性化寄与
-
チョルラブク道ブランドの世界化
-
グローバル市民意識の強化
-
体育と観光産業の融複合による地域経済の活性化
-
レジャー文化の多様化
マスターズ大火の種類
- ワールド大会は1985年カナダトロントではじめて開催された。2017年まで総9回の大会が開催され、冬季ワールド大会は2010年はじめて開催された。
- 大陸別にはヨーロピアン、パンアメリカンアジア太平洋マスターズ大会があり、チョルラブク道では第二回アジア太平洋マスターズ大会が開催される予定である。
回次 | 夏季 ワールドマスターズ大会 |
冬季 ワールドマスターズ大会 |
大陸別 | ||
---|---|---|---|---|---|
ヨーロッパ | アメリカ | アジア/太平洋 | |||
初回 | 1985年 カナダ トロント 61ヶ国 8,305名 | 2010年スロベニア ブレッド 6種目 42ヶ国 3,000名 | 2008年スウェーデン マルメ46ヶ国 3,022名 | 2016年カナダ バンクーバー23種目 50ヶ国. 5,002名 | 2018年マレーシア ぺナン22種目 65ヶ国. 6,500名 |
2回 | 1989年 デンマーク アルボン 37種目 76ヶ国 5,500名 | 2015年カナダ ケベック9種目 20ヶ国 1,500名 | 2011年イタリア リニャーノ19種目 56ヶ国 3,118名 | 2021年ブラジル リオデジャネイロ24種目 43ヶ国 1.5万名予想 | 第二回 2023年 大韓民国 チョルラブク道26種目 1万名予想 |
3回 | 1994年 オーストラリア ブリスベーン 30種目 74ヶ国 24,500名 | 2020年オーストラリア インスブルック 12種目 58ヶ国 3,200名 | 2015年フランス ニース27種目 76ヶ国 7,200名 | 2024年アメリカ クリーブランド20種目 50ヶ国 8,000名予想 | |
4回 | 1998年 アメリカ ポートランド 28種目 102ヶ国. 11,400名 | 2024年イタリア ロンバルディア 日付未定(1月) | 2019年イタリア トリノ 31種目 107ヶ国 7,500名 | ||
5回 | 2002年 オーストラリア メルボルン 37種目 98ヶ国 24,886名 | ||||
6回 | 2005年カナダ エドモントン30種目 89ヶ国 21,600名 | ||||
7回 | 2009年オーストラリア シドニー28種目 95ヶ国 28,676名 | ||||
8回 | 2013年イタリア トリノ.30種目 99ヶ国 15,394名 | ||||
9回 | 2017年ニュージーランド オークランド 28種目 100ヶ国 28,578名 | ||||
10回 | 2022年日本 関西35試合59種目 100ヶ国 5万名予想 | ||||
11回 | 2025年台北、台湾 | ||||
12回 | 2033年大韓民国 ソウル(チョルラブク道)検討中 |